高校生の不登校の原因と対策

高校生の不登校の原因と対応。早期解決

 

高校生は、不登校になることが本人の将来や人生に大きく影響する年代です。文部科学省の調査によると、高校生の不登校の割合は65人に1人ですが、高校は義務教育ではないため、先生のフォローが薄く中退するケースも多いので、高校生の不登校は、実際の人数はもっと多いと言えます。

親が不登校生に求めているのは外に出て社会と交わること

 

子どもの人生を考えると、できれば高校に行って大学に進学してほしい、せめてアルバイトでも何でもいいので、外に出て社会と交わりながら生きてほしいというのが、親の本音です。

高校生の不登校生はゲームやスマホ依存しやすい

 

一方で、高校生の不登校生は、ゲーム・スマホ・ネットへの依存度が強くなり、親への反発も激しくなる場合が多いです。生活リズムが崩れて、髪の毛や身なりも乱れていき、親の悩みも深くなっていきます。

高校生という年代を踏まえて、お子さまの不登校の原因をきちんと理解し、適切なサポートを利用しながら対応しましょう。

高校生の不登校生に多いのが将来に対する不安

 

高校生からは10代の後半になり、いつまでも子どもでいられないと誰もが実感し始めます。大人になって社会に出ることを少しずつ考えないといけない一方で、お金も経験も能力もなく、将来に対する具体的なイメージがない中で不安を抱くのが高校生です。そうした中で、様々な葛藤が生まれて不登校になっていきます。

小学校や中学校の入学時も同じような環境の変化はありましたが、当時はまだ無邪気な子どもです。15歳~16歳の自尊心が強くて繊細な時期に新たな人間関係を築いていくのは、うまくいかないこともあるのです。

なんとなく学校の空気になじめなかったり、クラスメイトとうまが合わずに、学校に行く気がおきなくなることがあります。

不登校の高校生が学校に行きたくない背景

 

高校からは義務教育ではなくなり、自分の意思で行かなければならなくなります。一方で、日本の高校進学率は97%を超えており、特に意思がなくても進学することが”当たり前の流れ”になっています。

そんな中で、「勉強が嫌い」、「学校が楽しくない」、「行く意味が見出せない」、「家が貧しい」、「働きたい」といった想いが芽生えた場合は、不登校になりやすくなります。小学生の時は精神的に未熟な子どもが不登校になりやすいのですが、高校生になると、むしろ頭の良い子や精神的に成熟している子ほどそのような考えを抱き、不登校になってしまうのです。

高校生になると勉強についていけなくなり不登校になる

 

高校になると、数学・物理・化学などの理系科目を中心に学習内容が一気に難しくなっていきます。中学生までは勉強が得意だったのに、高校生でつまづく場合は非常に多く、勉強への自信が自分の中での拠り所になっていたり、親の期待が大きい場合は、不登校になってしまいます。

高校に入学する前は、高校生活に対して思い描いていた理想が少なからずどの子どもにもあったはずです。しかし、2年生になれば高校生活の先行きが見え、理想と現実のギャップに誰もが気づきます。

そうなった時に、高校は義務教育ではないので、行く意味がないと考えることがあります。

将来大学に進学するのか就職するのかで悩んで自信を失う

 

高校によってスケジュールは異なりますが、高校1年生の終わりか2年生のはじめに、多くの高校生が文系コースか理系コースかを選択します。それをきっかけに、「将来にどうなりたいか」、「社会に出たら何をしたいか」を考えるのですが、答えがすぐに見つかるわけではありません。また、仮に決めたとしても、本当にそれが自分がやりたいことなのかという疑問が心に残ります。

そうした将来に対する漠然とした不安や、何もやりたいことやなりたいものがない自分がダメな人間に思えて、元気を失うのです。

高校3年生になると、いよいよ大学受験と卒業が迫ってきます。「大人」という言葉が何歳からを意味するのかは難しいところですが、同世代に就職する者がでてきたり、自動車の運転免許を取得できるようになる18歳は、まさに大人への第一歩に当たる年齢と言えます。

高校生が進路を決める上で社会に出る不安に押しつぶされる

 

自分なりの将来に対する考えをもとに、就職先や進路(大学・専門学校)を決め、それに向かって進みます。しかし、本当にそれでいいのかという不安は、最後まで完全にはぬぐえません。

大学受験の場合は、自分の学力に合わせて大学を選択するので、背伸びをしても控えめな選択をしても、これでよいのかという気持ちは残ります。就職であれば、周囲の大半は専門学校や大学に行くので、人と違う道を歩むことや社会に出ることへの不安があります。

受験に失敗!?受験から抜け出したい一心で不登校になる

 

あとから振り返れば浪人生活も楽しかったと言えるかもしれませんが、高校3年生にとって受験に失敗することは自分自身の存在を否定されるに等しいことです。プレッシャーを感じて不安定になっているので、些細なことでも親や兄弟と衝突することがあります。

勉強が順調に進まず、志望校の合格が難しくなると、受験から逃げ出すために、不登校になって自分の部屋にこもることがあります。

精神的に荒れていて周囲を拒絶している場合は、小さな一歩で自信をつけることが有効です。

親に精神的に追い込まれる

 

短気、些細なことでイライラしがち。不登校の子供を持つ親御さんに多く見られる傾向です。

<例>
・知り合いの◯◯さんに言われたことが気に食わない(イライラ)
・子供の友達△△君と話していたら、その話し方がモタモタしていて気になる(イライラ)
・夫(妻)に言われた一言でカチンときて怒鳴りつけてしまった(イライラ)

こういった日常の些細なことでイライラしているのです。

そういう親御さんの話を聴くたびに不思議でした。決してその親御さんを批判しているわけではなくて、純粋な疑問として「どうしてそんなにイライラするんだろう?」と不思議に思うのです。

普通の人が何も感じなかったり、イライラしたとしてもわずかな感情で済むところを、まわりが驚くほどイライラしてしまう親御さん。

ほんのささいなことでまわりが引いてしまうくらい苛立つ親御さん。

その様子を見ると

「これじゃあ、お子さんの不登校が長引いてもしかたないよなぁ」

と思います。

説明は不要ですよね。

ちょっとしたことでイラッとする親に、子供は本音を打ち明けたり悩みを相談したりするでしょうか?

する子もいるかもしれませんが、普通はしません。

誰だってイライラされるのは面倒なので、コミュニケーションを避けたくなります。

親とのコミュニケーションを避けるようになれば子供の口数は減り、口数が減れば、親は子供の気持ちを知ることができず的外れなサポートをする羽目に。

それが続けば不登校解決は困難。
悪化・長期化に向かうのみです。

ですから、不登校解決に本気で取り組みたいなら、早急にイライラ癖を直さなければなりません。

些細なことでイライラするマインドを寛容なマインドに変えていくトレーニングを行なったほうがいいでしょう。(1日も早く!)

トレーニングは一人で行なってもいいですが、その場合、挫折しやすいリスクがある点を覚えておいてください。

「一日一時間、自宅でピアノの練習するぞ!」と決めたのに、すぐに面倒くさくなり、いつの間にかやめてしまった…… そんなこと、ありませんでしたか?

「今日からダイエットのために毎日走るぞ!」と決めたのに、雨の日にサボってしまい、気がついたら全く走らなくなっている…… そんなこと、ありませんでしたか?

そういったケースと同じように、一人でのトレーニングは挫折しやすく、上達も遅れるものです。

ピアノやダイエットならまだ自分のことなのでいいかもしれませんが、不登校対応は子供の一生がかかっていることです。モタモタしている余裕はないと考えるのが普通でしょう。

ですから、イライラ癖を改善するトレーニングはできれば専門家のもとで仲間と一緒に取り組んでください。改善しなければ恥をかくような状況に自分を追い込むのです。

そうすれば最短時間で改善でき、子供の人生が大きく狂うリスクも避けられるでしょう。

それでもどうしても一人でやる!という方は、まずは、自分がどういうときにイライラしやすいか、その共通点を紙に書いてみてください。それだけでも自分自身の傾向がわかり、イライラを回避しやすくなりますよ。

人生に対する不安感が大きい

人生に対する不安感が大きいのも、不登校の子供を持つ親御さんの特徴です。

自分自身や家族全体の未来に漠然とした不安を感じていて、その不安感が一般の方より少し大きいんですね。

そういう親御さんは、不安感を払拭するためにできる限りの備えをしています。貯金・保険・健康管理……どれも素晴らしい努力です。

ただ、それが行き過ぎているために自分自身の心を窮屈にしていて、子供にまでプレッシャーをかけていることを自覚していません。

人生のリスクをゼロにすることなんてできないのに、リスクゼロを目指しているかのような親御さん。そういう親御さんが不登校相談で多く見られます。

これは、一般的に安定していると言われている職業についている親御さんも例外ではありません。

むしろ、安定した職業についている人ほどその安定が失われた時の恐怖を心の奥底に抱えているものです。

今これを読みながら「私は大丈夫」と思っている人こそ、不安を抑圧している可能性が高いでしょう。カウンセリングで傾聴をつづけていくと、ある時点で相談者の内に抱えた莫大な不安が噴き出してくることはよくあることです。

公務員として立派に働いているのに実は老後の不安が心の奥にたまっていた親御さん、一生困らないほどの資産があるのに自分自身の無能感が不安を生じさせていることに気づいた親御さん、財閥系の大企業に勤めながら健康上の不安におびえていた親御さん……

不安を抑圧していた親御さんは非常に多いものでした。

実は、そういった大きな不安感があるために子供の不登校に過剰に反応している側面もあります。自分自身の人生に巨大な不安感が生じているから、子供の不登校という不安材料を受け入れる余裕がなく、キャパシティーオーバーになり、理性を失ってしまうのです。

私が「表面的な対応改善では意味がない」と言い切る理由の1つもそこにあります。

いくら小手先のテクニックを学んでも、根本の自分自身の不安が大きければ落ち着いて子供のサポートをすることはできませんから、根本的なところからの改善が必要なのです。(根本的なところからの改善にはトレーニングが不可欠)

自分自身の人生に対する不安感が大きい気がする親御さんは、まずは、「人生のリスクをゼロにすることなんてできない」と思い出しましょう。

あなたがどんなにがんばっても、病気になるときは病気になりますし、死ぬときは死にます。犯罪にまきこまれるリスクだってゼロにはできないし、すべてを失ってホームレスになる可能性もゼロにはできません。自然災害でたいへんな目に遭う危険性もゼロにはできないでしょう。

人生とは常にリスクがあって、どこかで開き直って生きるしかないのです。

そうして良い意味で開き直ることができれば、心がスッとラクになるはずです。
不安感も幾分和らいできて、不登校という不安材料を受け入れる余裕もできてくるでしょう。

そうして心に余裕ができてくると、精神的に落ち着いて子供のサポートができ、着実に不登校解決へと向かっていけるのです。

繰り返しますが、表面的な対応改善でなんとかなるだろうとは考えないことです。



------------------------------

この度は僕のブログを読んでいただきありがとうございます。

当ブログは不登校だった僕が受験勉強で死ぬほど人生変わったので、そのことについて一部始終書いています。

もし今不登校で自分の将来に悩んでる方が見て、少しでも勇気が出たら嬉しいです。

ちなみに僕の人生が変わったきっかけはこのブログを見てからなので興味ある方は是非↓

【慶應早稲田なんて簡単だ。最後にSFCに2ヶ月で受かった個別指導生徒とのLINE@の案内あり。

さらに僕が受験勉強する上で影響受けた動画はこちらです。