不登校のお子さまの支援をする中で、我々は多くの不登校生の心情にふれます。
Contents
- 1 不登校の子どもたちの心の傷と精神的疲労
- 2 不登校生の心理状態は、一言で言えば、二重の心の傷や疲労を抱えている状態
- 3 ①不登校生が何か心が傷つくできごとが起きてしまった
- 4 ②学校で精神的な疲労が積み重なった
- 5 学校に行けなくなったという自分自身に対する否定的な気持ち
- 6 まわりには元気そうに見えたとしても、日々傷を深め、疲れを増している
- 7 毎日学校に行き、卒業し、就職し、毎日働きに出る
- 8 不登校の子どもも学校に行くことに対して意識過剰になる
- 9 不登校生の親に求められる適切な対応①
- 10 不登校生の親に求められる適切な対応②
- 11 学校は行かなくていい=行く意味がない
- 12 学校に行っても行かなくてもどちらでも大丈夫
- 13 職業が教師の親が多い
- 14 行き渋りにはどう対応すればいい?
不登校の子どもたちの心の傷と精神的疲労
その中で非常に心苦しく思うのが、不登校の子どもたちの心の傷と精神的疲労の深さです。
学校を休んで自宅にこもることでそれが癒されればよいのですが、決してそうではなく、むしろ心理状態は悪化することが多くなります。なかなか周囲には理解しづらい不登校生の心理状態は、どのようになっているのでしょうか。
不登校生の心理状態は、一言で言えば、二重の心の傷や疲労を抱えている状態
不登校のきっかけになったできごとで心が傷ついている
一つ目は、不登校になったきっかけです。
「純粋に家にいたり外で遊ぶほうが楽しいから学校をさぼる」というごく少数の子どもをのぞき、子どもが学校に行かなくなるのは、①何か心が傷つくできごとが起きてしまった、②精神的な疲労が積み重なった、というきっかけがあります。
①不登校生が何か心が傷つくできごとが起きてしまった
①の心が傷つくできごととは、「自分は本当に悪くないのに先生に激しく叱責された」、「たくさんの人の前で友だちにバカにされた」というようなイメージです。
②学校で精神的な疲労が積み重なった
②の精神的な疲労が積み重なったとは、「転校してなかなか友だちができない日々が続いた」、「中学の新しい環境になじめなかった」というようなイメージです。
「ある日から突然友だちが無視しはじめ、耐え切れなくなった」といった①と②の間のような場合もあるので、この二つは明確に異なるわけではありませんが、いずれにせよ、こういった原因で、子どもは不登校の始まりの段階から心の傷や疲れを抱えています。
学校に行けなくなったという自分自身に対する否定的な気持ち
不登校という自分の状態に心が疲れていく
二つ目は、学校に行けなくなったという自分自身に対する否定的な気持ちです。
部屋にこもったままの子どももいれば、ゲームをしたり外に遊びに行ったりする子どももいます。
まわりには元気そうに見えたとしても、日々傷を深め、疲れを増している
ただ、どう過ごしていたとしても、「本来ならば学校に行かないといけない」という”規範意識”と「自分は学校を休んでいる」という”罪悪感”が心から消えることはなく、まわりには元気そうに見えたとしても、日々傷を深め、疲れを増しているのです。
なぜ、このようになってしまうのでしょうか。
それは、人間には、”当たり前”のことができなくなった時にそのことに対して意識過剰になってしまうからです。
毎日学校に行き、卒業し、就職し、毎日働きに出る
「毎日学校に行き、卒業し、就職し、毎日働きに出る」 -こうしたことを私たちは”当たり前”だと思っています。
実際に自分がその年になるまではもちろん意識しませんし、自分が対象年齢を迎えても、それは毎日の習慣という当然のことなので特に意識しません。プレッシャーなんてもちろん感じません。
ところが、いざできなくなると、「そうしなければならないもの」という規範として意識され、必死になってしまいます。
女性であれば、いざ30歳近くなって独身のままだと、まわりが気にしていなくても本人が結婚を過剰に意識してしまい、男性とのつきあいに踏み切れないという悪循環にはまってしまうことがあります。
寝ることが当たり前だと誰もが思っているがゆえに、不眠症になった人は、眠ろうと意識しすぎてかえって寝つけなくなるのです。
不登校の子どもも学校に行くことに対して意識過剰になる
同じように、不登校の子どもも学校に行くことに対して意識過剰になり、ますますプレッシャーを感じ、行こうと思っても行くことができない。行けたとしても異常に疲れてしまい、翌日からまたいけなくなる。という悪循環にはまってしまうのです。
不登校生の親に求められる適切な対応①
不登校になったきっかけと、学校に行けないことに対する意識過剰。この二つによる二重の苦しみが理解できれば、自然と親としてどういう風に対応すればよいか見えてくるはずです。
似たような思いをした経験を思い出せば、自然と子どもの立場に近づくことができ、適切な対応も見えてくるはずです。
不登校になったきっかけは、詳しくわからなくても、何か自信を失うできごとには違いありません。
大人でも、「職場になじめない、上司に怒られた、仕事でミスをした」、「夫婦でケンカをした、好きな異性にふられた、親とケンカをした」 -このような時があるはずです。
そんな時、夫や友人にどう対応してほしいですか?
すぐに「こうしたほうがいい」と解決策を提示されたり、「大丈夫だよ」と簡単に励まされると、気持ちをわかってくれてないと感じますよね。それよりも、「私はあなたが好き」という好意を伝えてもらったり、良いところを教えてくれて肯定してもらえたり、「今度●●に行こう」と遊びに連れて行ってくれると、うれしいですよね。
思春期なので、グチを聞いてほしいよりも詳しく話したがらない傾向が強いのは、大人との違いではありますが、それ以外の上記のような心情は同じです。
不登校生の親に求められる適切な対応②
学校に行けないことに対する意識過剰については、どうでしょうか。
私は、意識過剰をおさえるために、学校に行かなくていいよというのは60点ぐらいの対応だと思います。
理由は二つあります。
学校は行かなくていい=行く意味がない
一つは、「学校は行かなくていい=行く意味がない」と子どもが勘違いすることがあるからです。子どもは、自分に都合のいいように大人の言葉を解釈し、使ってしまうことがあるんです。
もう一つは、行かなくていいというと逆に意識してしまうからです。例えば、にきびや白髪といった見た目の問題がわかりやすいですが、気にしないでおこうと意識することで、余計意識してしまうのが人間の心理です。
学校に行っても行かなくてもどちらでも大丈夫
だから、「学校に行かなくていいよ」というのではなく、「学校に行っても行かなくてもどちらでも大丈夫」というのが良いのです。
学校に行くか行かないかはどちらでも大丈夫、それによってあなたの価値が変わりはしない。そのような親の気持ちがあれば、きっと子どもは安心できるはずです。
職業が教師の親が多い
不登校サポートの活動を始めて驚いたことはいろいろとあるのですが、その中でも驚いたのが「職業が教師の親御さんからの相談が多い」という点です。
小中高の先生はもちろん、大学の教授・准教授を職業とされている方まで、学校の先生を職業とされている親御さんからの相談は多いものでした。
余談ですが、そういう親御さんの場合、はじめは職業を隠します。
「教師なのに子供が不登校になっているのは恥ずかしい」と思うようで、みなさんはじめのうちは職業を隠しているんですね。しばらくしてから「実は……」と打ち明け始めるケースが大半です。
私は「どうして教師を職業としている親の子に不登校が多いのか?」と考えていました。
ただの偶然として片付けてしまうこともできるでしょうが、偶然にしては割合が多すぎます。やはりそこには共通点があって、その共通点が不登校を生じさせているかもしれないと考えるのが妥当だと思ったのです。
現時点で私が把握している共通点は「思考の硬直の強さ」です。
職業が教師の親御さんとそれ以外の親御さんを比べると、そこには思考の硬直度合いに違いが見られます。
職業が教師の親御さんは思考の硬直が強く、なかなか自分の考えを変えられないんですね。特に「教育」になると、教育のプロを職業としているためか、新しい考え方をなかなか受け入れられません。
その硬直性の強さが共通していました。
思考の硬直度が強い親のもとで育つ子供は、抑圧することが多くなります。
自分の考えを親に言ってもほとんど受け入れてもらえない。逆に、親の考えに従うことを強いられる。ひどい場合には、親の理想を生きるように強制される。そんな状態では子供の心に鬱屈したものが蓄積されていきます。
その蓄積にあるとき耐え切れなくなって爆発!(=不登校)。
そうして不登校になることが多いのかもしれません。
職業が教師の親御さんの厄介なところは、
「自分の理想を子供が生きるようになる=不登校改善」
と思ってしまうところです。
子供の理想を子供が生きるようになることではなくて、親の理想を子供が生きるようになることを不登校改善ととらえるのです。
そのため、よほどの意識改善をはからないと不登校改善に至りませんし、仮に子供の状態が良くなっても本当に不登校改善に至っているのかを疑う必要があります。
その改善は「親の理想を生きるようになった」というまやかしの改善かもしれませんので。
言うまでもありませんが、まやかしの改善は時限爆弾のようなものです。
いつになるか分かりませんが、不登校(または不登校に似た状態)が再発するだけです。
高校にも行って、大学にも行って、就職までしたのに、30過ぎてから急に仕事をやめ、実家に戻り、引きこもり生活を始める…… そんなことになるケースが多いのは「まやかしの改善」を改善と思いこんでいる親御さんがいるためなのです。
まやかしの改善ではなく、本物の改善に至るために正しい方法で対応改善をはかりましょう!
行き渋りにはどう対応すればいい?
まず意識したほうがいいのは「子供の優しさ」です。
子供は親のことを思っているからこそ、自分の気持ちがはっきりと言えません。
「学校に行きたくない」と思っていても言えない……
「学校に行きたいけど行けない」と思っていても言えない……
その本音を言えば親が苦しむと子供は分かっています。
だから言えません。
そして言う代わりに「行動」や「体の不調」でなんとなく訴えるのです。
親が苦しむと分かっているから本音が言えない。(=行動や体の不調で訴える)
それは子供の優しさです。
相手(親)の気持ちを思う優しさがあるからこそ、本音を言わず、不自然な行動で必死に訴えるのです。
場合によっては自分の体を傷つけてまで(体調不良になる形で)訴えるのですから、そこにどれだけの巨大な優しさがあるか、少しイメージしてみればよく分かるでしょう。
子供が行き渋りを見せたら、その内に潜む優しさに気づいてあげましょう。そうして優しさに目を向けてあげるだけでも親の気持ちが変わり、落ち着いて子供と接することができるはずです。
------------------------------
この度は僕のブログを読んでいただきありがとうございます。
当ブログは不登校だった僕が受験勉強で死ぬほど人生変わったので、そのことについて一部始終書いています。
もし今不登校で自分の将来に悩んでる方が見て、少しでも勇気が出たら嬉しいです。
ちなみに僕の人生が変わったきっかけはこのブログを見てからなので興味ある方は是非↓
【慶應早稲田なんて簡単だ。最後にSFCに2ヶ月で受かった個別指導生徒とのLINE@の案内あり。】
さらに僕が受験勉強する上で影響受けた動画はこちらです。