Contents
- 1 高校生の子供が不登校になってしまった時の対応
- 2 いじめや人間関係。子供が学校に行けなくなった理由を話してくれない
- 3 不登校の高校生への親の対応:絶対に避けるべきは正論攻撃
- 4 正論を言うと不登校生は自信を失う
- 5 不登校生が学校に行けない理由を聞いてみて冷静に対応を考えよう
- 6 細かいことが積み重なって、精神的にも肉体的にも疲労
- 7 高校生の不登校原因に多い人間関係トラブルとその対応
- 8 高校生は多感な時期。親に話してくれない
- 9 高認をとって有名大学へ進学
- 10 心に深い傷を負い、卒業後そのままニート
- 11 不登校の子どもの学校への行き渋りへの親の対応
- 12 不登校の子どもの学校への行き渋りへの親の対応2
- 13 押し付け
高校生の子供が不登校になってしまった時の対応
高校生の子供が不登校になってしまった、どのような対応を取るべきか悩んでいる親に向けて、この記事を書きました。
学校に行けないままだと出席日数や留年も
悩み苦しむ子供をなんとか救ってあげたいけれど、厳しいことを言うべきなのか、そっとしておくべきか…。学校に行けないままだと出席日数や留年も関係してくるし、どうすればいいかわからないという状態ではないでしょうか。
いじめや人間関係。子供が学校に行けなくなった理由を話してくれない
いじめや人間関係のトラブルであれば対処もし易いと思いますが、子供が学校に行けなくなった理由を話してくれなかったり、いくら聞いてもイマイチはっきりしない答えだったりすると、余計に対応が難しいと思います。
どんな状況でも正解となる対応は存在しないのですが、絶対にやってはいけないこととか、とりあえず理解しておきたいこととか、その辺をこの記事で詳しく紹介したいと思います。
不登校の高校生への親の対応:絶対に避けるべきは正論攻撃
一番やってはいけないことは、子供を正論で追い詰めてしまうことです。
学校にいけない子供から話を聞くときに
「学校に行けないなんて甘えだ!逃げだ!」
「高い学費を払ってやったのに!」
「高校にすらいけないお前はダメ人間だ!」
「そんな小さいことで悩んでどうするの!」
「高校すら卒業できなかったら社会で通用しないぞ!」
などと無責任に突き放すのは、絶対に、絶対に辞めた方がいいです。確かに、言っていることは正しいのかもしれません。そんなことは本人が一番よく分かっています。
分かっているのに出来ないから、苦しんでいるんです。その当たり前が出来ないほどに、苦しい状況に追い込まれているんです。それをさらに追い詰めて、論破して、目を覚まさそうとするのは親のエゴというものです。
正論を言うと不登校生は自信を失う
こういう言葉を突きつけらると、子供は余計に自信を失い、自分を卑下します。自分なんて取るに足らない存在でしかない、と自己肯定感もうしない、さらに親に対しても本音を話さなくなります。自分の意見、全てを否定されるんだから、そりゃあ当たり前ですよね。
だから、説教モードに入って子供に正論攻撃をするのは、絶対に辞めたほうが良い。
不登校生が学校に行けない理由を聞いてみて冷静に対応を考えよう
もう既に学校にいけない理由、不登校になった原因を子供にも聞いていると思いますが、その理由が明確であり、具体的な対応が取れるのなら、取るべきです。例えばいじめがあるのなら無理に学校に行かせるよりも、早急に学校側とも協議して対応を取るべきです。
逆に、理由らしい理由が見つからないとき、あるいは子供が何も話してくれない時、理由や原因は分かったけど具体的な対応を取りにくい時というのが難しい。
細かいことが積み重なって、精神的にも肉体的にも疲労
細かいことが積み重なって、精神的にも肉体的にも疲労していき、気付いたら頑張るエネルギーがなくなって、不登校とか。明日は行く!といいつつ、翌朝になると行けないとか。
極論ではありますが、学校に戻れるように粘れるだけ粘って、それでダメだったらしっかり休養させる方向に切り替えるなり、臨機応変に、目の前のこどもの様子を見て決めるのが良いかと思います。
高校生の不登校原因に多い人間関係トラブルとその対応
また人間関係のトラブルだと対処しにくい問題も多いです。クラスメイトとの関係とか、周りとの微妙な距離感とかは対処できないので。不登校の原因が教師や部活顧問であったり、あるいは担任なんかだと余計にそう。
親が対処できることも少ないし、かといって無理やり学校に行かせるだけでは解決もしない。そういう時は、具体的なアドバイスは何もせず、子どもの話をとことん聞いてあげるだけで良いと思います。
高校生は多感な時期。親に話してくれない
もちろん、高校生の息子だったりすると何も話してくれないこともあるでしょうが、親であるあなたが「いつでも話は聞くから。気持ちが落ち着いて話したくなったら、いつでも話してくれたら良いから。自分たちは常にあなたの味方だから」と伝えておくだけで、子供の心のパニックも落ち着いてくると思います。
実際に、気持ちが落ち着いた時に話してくれるかもしれませんし、「そんなことがあったのか」と親が驚くような状況になるかもしれません。
どの対応が正解かは誰にもわからない
高認をとって有名大学へ進学
ゆっくり休ませて回復を待っているうちに学校を辞めざるを得なくなったものの、しっかり充電したことでよりエネルギッシュになり、高認をとって有名大学へ進学するケースもあります。
心に深い傷を負い、卒業後そのままニート
土壇場になって留年だけは避けたいとの一心で、子どもが自主的に高校に戻る場合もあります。あるいは、無理やり戻って高校は卒業できたけど、そこでまた心に深い傷を負い、卒業後そのままニートになってしまうこともある。
こればっかりは、何が正解かはわからないですね。
だから現実的な考え方としては「学校復帰を念頭に置きながら、もしそれがダメなら他の手段を考える」、「進級や留年よりも、まずは子供の回復を優先」するのが良いかと思います。
まずは自分の目の前にいる子供をよく見て、その子供にとってどんな対応、どんな進路をとるのがよいのか、子供と共に悩み、苦しみ、そして乗り越えてほしいと思います。
不登校の子どもの学校への行き渋りへの親の対応
次に意識したほうがいいのは、共感です。
想像してみてください。
自分がどうしてもしなければならないことがあるとき、そのどうしてもしなければならないことをどうしてもしたくなくて、その気持ちを誰かに言いたいんだけど言えない…… 言ってもどうせ分かってもらえない…… 味方になってくれる人は誰もいない気がする……
そんな状態に“親御さん自身”がなったとしたら、どんな気持ちですか?
体の感覚はどうでしょう?
胸が苦しくなったり、呼吸が浅くなったりしませんか?
そんなときに周りの誰かから「さっさとしなさいよ」と言われたら、どんな気持ちになるでしょう?
目に映る周りの景色は、どんな雰囲気に見えるでしょうか?
そうして想像を広げてみると、行き渋りの子供の気持ちに共感しやすくなるはずです。その共感を経た後には、子供の様子が違って見えるでしょうし、親御さん自身の気持ち(考え方)も幾分変化しているはずです。
このように親御さん自身に変化を起こした後で子供とコミュニケーションをとると、まったく違ったコミュニケーションがとれます。(もちろん良い意味で)
実はこうしたちょっとした工夫が行き渋りへの対応として効果抜群で、このちょっとしたことで子供の将来が大きく変わるのです。
不登校の子どもの学校への行き渋りへの親の対応2
ここまでできたら、子供の話を聴くステップに移っていきましょう。
行き渋りを見せる子供の場合、言いたくても言えないことがあるはずですから、それをしっかりと聴いてあげるのです。
なかなか本音を話さないので、もどかしく感じるかもしれません。
本音を話し始めても、要領を得ない様子にイライラするかもしれません。
でもそこで質問攻めにしたり「それってこういうことなの?」と勝手に結論づけたりすれば、子供の話が止まってしまいます。(そしてそれ以上の話が聴けません)
そうなってしまっては全てが台無しですから、グッと我慢して聴きましょう。
(本当は我慢せずに聴けるのが理想ですが、そこまですぐにできる親御さんは少ないと思うので、対症療法的となりますが“我慢して聴く”でもOKです)
十分に話が聴けて、子供の本音が聴けたら、親としてどんなサポートがしてあげられるか考えやすくなるはずです。それと同時に、本音を吐き出せた子供は気持ちがスッキリし、学校に行きやすくなるかもしれません。
親も子供も助かる方法。
それがここまでお伝えしてきた「行き渋りへの対応方法」なのです。
子供の行き渋りに対する対応は奥深いものですから、上記が全てとは言いません。
さらに知っておいたほうがいいこともたくさんあります。
ただ、上記を読み、意識と行動を少し変えてみるだけでも十分な効果が得られるはずです。気軽な気持ちで応用していただけたらと思います。
押し付け
不登校の子供への理想的な接し方を考える際に、特に気をつけたほうがいいのは「押しつけ」です。
あなたは子供に親の考えを押しつけようとしていませんか?
「保健室だけでもいいから行ってみたら?」
「先生がうちに来るから会って話せるよね?」
…… こういった発言は親の考えを押しつけているように映ります。
親としては押しつけているつもりはなくても、子供には「押しつけ」に映るのです。
押しつけられたように感じた子供は、どうなると思いますか?
答えは簡単。
話さなくなります。
「親は自分の考えを押しつけてくるだけ。子供の気持ちを聞こうとしない。こんな親には何を言っても無駄だ」
そう感じた子供は何も話さなくなり、心を閉ざし、考えていることや感じていることを話さなくなります。
<例>
・「せめて塾にでも行っておいたほうがいいかな」と思っても、それを親に言わない
・「まずは人に慣れるために習い事してみたいな」と思っても、それを親に言わない
・「そろそろ学校に行こうかな」と思っていても、それを親に言わない
こうして何も言わなくなるので、親のサポートで不登校脱出に向かうビッグチャンスが目の前にあってもそれに気づくことができず、ビッグチャンスをつかめなくなるのです。
そうして不登校は悪化。
問題が複雑化していきます。
ですから、まずは「押しつけ」をやめること。
親の考えを押しつけているととられないように子供との関わり方を改善していく必要があります。
その改善のしかたは非言語要素の改善や質問技法まで含めてトレーニングする必要がありますので、ここでは深く説明しません。
その代わり、1つだけ覚えておいてください。
「子供の話を聴く ≠ 押しつけ」
親が子供の話をじっくりと聴いていて、子供は「親の考えを押しつけられた」と感じるでしょうか?
そう感じる子供がいたとしたら、ちょっと特殊でしょう。
通常は「話をじっくりと聴いてもらえたこと」と「押しつけ」はリンクしないはずです。
ですから、子供の話をじっくりと聴くことだけでも実践してみてください。
そうすれば自然と「押しつけ」に思われるリスクが消え、不登校解決に向けて動き出せますよ。
------------------------------
この度は僕のブログを読んでいただきありがとうございます。
当ブログは不登校だった僕が受験勉強で死ぬほど人生変わったので、そのことについて一部始終書いています。
もし今不登校で自分の将来に悩んでる方が見て、少しでも勇気が出たら嬉しいです。
ちなみに僕の人生が変わったきっかけはこのブログを見てからなので興味ある方は是非↓
【慶應早稲田なんて簡単だ。最後にSFCに2ヶ月で受かった個別指導生徒とのLINE@の案内あり。】
さらに僕が受験勉強する上で影響受けた動画はこちらです。