Contents
中学生は最も不登校生のリスクが高い年代
中学生は、最も不登校生のリスクが高い年代です。平成26年の文部科学省の調査によると、小学生の不登校の割合は330人に1人ですが、中学生不登校の割合は37人に1人となっています。1クラスに1人が不登校になるのですから、どの子どもにも起こりうることだと言えますし、中学生の不登校は、決して特別なことでもおかしいことでもないとも言えます。
一方で、不登校は特別なことではないと言っても、起こってしまった場合には可能な限り短い期間で学校に戻れるようになってほしいというのが、親の本音です。
中学生の3年間でどの学年で不登校から復帰するのか?
中学生の3年間は長いようで非常に短く、どの学年で不登校から復帰するかという観点は、友人との関わりから健やかに成長してほしいという意味でも、幅広い選択肢から納得のいく進路を選んでほしいという意味でも、重要です。
中学生という年代を踏まえて、お子さまの不登校の原因をきちんと理解し、適切なサポートを利用しながら対応しましょう。
私立・公立を問わず、小学生から中学生にかけて環境と生活は下記のとおりに大きく変化します。新しい環境への緊張や順応する上でのストレスが中学生の不登校における最大の原因です。中学入学後のGW明け、もしくは夏休み明けが、不登校に最もなりやすい時期です。
中学生はルールが増えて生活が厳しくなる
小学校から中学校に上がると、体と心が成長してやりたいことは増えていくのに、学校のルールそのものは厳しくなります。制服、髪型、身なりもそうですし、言葉遣いも小学校では先生へのタメ口も許されたのが、中学校からは敬語を求められる場合が多いです。一言では言えないような細かい態度や振る舞いにおいて、少しずつ大人に近づくことが要求され、窮屈になります。
部活動が始まって人間関係が複雑になる
小学校では人間関係はクラスの中だけ(せいぜい加えて習い事)におさまっていましたが、中学からは部活動が始まり、塾に通う場合も多く、同級生との人間関係の軸がどんどん増えて複雑になります。一緒に昼食を食べる、遊ぶ、帰るといったグループを形成する場面において、気をつかわないといけない要素が増えますし、自分の思い通りになりにくくなるのです。
部活動では、先輩後輩といったこれまでとは違う関わり方と態度が求められる存在もでき、中学から人間関係は非常に複雑になります。
定期テストによって数字で評価される
中学からは定期テストが始まり、本格的にテスト勉強という新しい勉強の仕方を求められます。また、理科・数学・英語を中心に、学習内容も難易度が一気にあがります。小学校では優等生だったのに、中学生になると成績が悪化し、落胆することも多いです。
進級に伴うクラス替えによる人間関係の変化や、突然発生するいじめによって、中学2年生から急に不登校になる場合もありますが、割合的には少ないです。中学1年生の後半から休みがちになり、中学2年生から不登校になるケースが多いです。
中学生の息切れの内容は一つに特定できない
中学2年生で一番多いのは、息切れです。環境の変化、部活動の練習、学校や塾の勉強を、自分なりにがんばってきたものの、限界がきて息切れをおこしてしまうのです。「部活動の練習が厳しい」などのように、明確に原因がわかる場合もありますが、たいていは色々なことをトータルして息切れをおこしたので、原因が一つに特定できない場合が多いです。
休む暇のないスケジュールや環境
中学入学、高校受験、大学受験、就職という風に、次から次へと大きなハードルがやってきて、それに対する準備で休む暇がない子どもの毎日は、「踊り場のない階段」と30年前から言われています。昨今の子どもたちは、それに拍車をかけるような過密スケジュールで過ごしているので、息切れをおこしやすいのです。
テストや部活などで成果がでないことへの無力感
定期テストや部活動など、競争にさらされたり、中学生になって優劣をつけられる場面が増えてくる中で、がんばっても思ったような成果が出ずに息切れをおこすこともあります。成果が出るからこそ次もがんばろうと思えますし、うまくいかなくても手応えをつかめたり、次への希望があるからこそ、がんばろうと思えるのです。失敗続きで希望を見いだせず、息切れしてしまうことが不登校の原因になります。
不登校生の自信を育む
学校に行ってなければ、何をしてもいけないわけではありません。むしろ、好きなこと、得意なこと、興味のあることをどんどん応援し、そういったところでのがんばりをほめてあげてください。学校以外の場での取り組みの中で、成功体験をつんだり、まわりからほめられることは、自己肯定感や自信の形成につながり、不登校からの回復に大きく寄与します。
また、可能であればお手伝いをお願いしてみてください。家の中で役割を得ること、感謝されることも、自信につながっていきます。
不登校の親が学歴を気にする
不登校相談にはさまざまなタイプの親御さんがやってきます。
そのなかには驚くような高学歴の親御さんもいますし、学歴がほとんどないにも関わらず立派に子育てをされている親御さんもいます。
学歴1つとってみても、タイプはさまざま。
これが不登校の子供を持つ親御さんの多様性です。
ところが、それほど多様でありながら驚くほど共通している一点があるのも事実です。
その一点が、学歴の劣等感。
自分の学歴に劣等感を持っている親御さんが非常に多いのです。
どんなに高学歴な親御さんでも、自分以上に高学歴な人と自分を比べて劣等感を抱え、その劣等感の克服を子供に無意識に強制している…… その事実を知った時には仰天しました。
「東大卒なら学歴に劣等感を抱く必要ないでしょう?」と言いたくなることが何度もありましたし、「あなたの劣等感を子供を通して克服しようとするなんて罪深いと思いませんか?」と言いたくなったことも何度もあります。
あるお母さんは、自分以上に優秀な人生を送って欲しいと子供に期待していました。
自分以上にいい大学に行って、立派になって、その子育て成功の栄光で自分自身の学歴劣等感を克服しようとしていたのです。
そのため、その過大なプレッシャーに耐え切れなくなった子供の心がペシャンコにつぶれてしまい、不登校へ。
その後はご想像のとおり。不登校という現実を受け入れられないお母さんは、子供を追いつめます。
決して口には出しませんが、「あなたがつぶれたら私の劣等感が克服されないじゃない!」という気持ちを押し付けるのです。
「とにかく学校に行きなさい!」と、ろくに子供の話も聴かず強制。
とうとうお子さんはキレて、お母さんをボコボコに殴ったそうです。
これって、お子さんの問題でしょうか? それとも、お母さんの問題でしょうか?
どちらととるかはその人の自由ですが、お母さんの問題だととらえたほうが解決しやすい点は明らかでしょう。
あなたは、自分の学歴に劣等感を抱いていないでしょうか?
もし、劣等感があるなら、それは自分自身で克服することです。
子供を通して克服しようとしないでください。
もう1つ質問。
あなたは、高学歴であることに優越感を抱いていないでしょうか?
優越感を抱いている親御さんも例外ではありません。
優越感は劣等感の裏返し。自分以上に高学歴な人と自分を比べた瞬間、劣等感にすり替わります。
結局、そういった親御さんも学歴に劣等感があって、その劣等感が子供にプレッシャーをかけているかもしれないのです。
親の劣等感は親自身で克服していきましょう。
劣等感を克服する方法はいろいろとありますが、まずは「存在するだけで充分に素晴らしいこと」を理由を含めて自分自身に説明してあげてください。
「あなた(自分)は何ができてもできなくても、何を持っていても持っていなくても、ただ生きているだけで素晴らしいんだよ。だって、あなたが生きてくれているだけで喜ぶ人が周りにはいるんだから。親、夫(妻)、子供、友達……いろんな人達があなたが存在しているだけで喜んでいる。そうでしょう?」
こんなふうに、自分自身を上手に説得するような形で語りかけるのです。
これを一日に一度、毎日続けていけば心が変わっていきます。そのうち、劣等感を克服できる日が訪れるでしょう。その日が訪れたら、子供との関係が劇的に変わり、それに伴い、子供が不登校脱出に向けて大きく動き出しますよ。
親の、親自身に関わる劣等感。
この問題は根深く子供の不登校に関わっています。
気をつけましょう!
過度なポジティブ
一般的には「不登校の子供を持つ親」というと暗く落ち込んでいる親御さんをイメージされるのかもしれませんが、実際はそうでもありません。
本当に子供の不登校で悩んでいるんですか?と疑いたくなるほど明るい親御さんが多いものです。
・「私だったら絶対に子供を学校に行かせることができる!」と自信満々の親御さん
・「不登校でも大丈夫ですよね!今はいろんな生き方がありますから!」と不登校肯定派の親御さん
・「子供のことを信じてるから見守っているんです!」と言って特に何もせずに見守っている親御さん
こういったポジティブ偏向の強い親御さんが不登校相談でよく見られること、ご存知でしょうか?
当然のことですが、親が過剰にポジティブになっていると不登校は改善されません。
<例>
・親が「私だったら絶対に子供を学校に行かせることができる!」と自信満々→専門家の言うことを謙虚に聞かず、我が道を行く→間違ったサポートのしかたで子供の状態を悪化させてしまう
・親が「不登校でも大丈夫ですよね!今はいろんな生き方がありますから!」と不登校肯定派→不登校のリスクに目を向けず、そのリスク回避の手段もとれない→不登校リスクが顕在化したときにあたふたし、子供が絶望してしまう
・親が「子供のことを信じてるから見守っているんです!」と言って特に何もせずに見守っている→今の子供に必要なサポートがあっても、そのサポートをしない→子供は限られた知識と経験のなかでなんとかしようともがき、うまくいかず、ますます引きこもるようになる
このように、改善されないどころか悪化への追い風となってしまうのです。
実は、いちばん対応改善が難しいのが、このポジティブに偏っているタイプの親御さんです。
前述のとおり、こういうタイプの親御さんは専門家のアドバイスを聞かず我が道を行くので、プロの力を上手く使えないんですね。
表面的にはすぐにでも不登校改善できそうな雰囲気のポジティブに偏っている親御さん。そういう親御さんが最も対応改善に時間がかかり、子供の不登校脱出を阻む可能性があります。
ポジティブに偏りがちな親御さんは注意しましょう!
自分自身のポジティブ偏向に気づけたら、まずは過剰なくらいにネガティブになってみてください。
不登校のリスクをできる限り調べてみる、子供の将来に関して最悪の未来を想定してみる、自分自身(親自身)のダメな部分に目を向けてみる……など、過剰なくらいに悲観的・否定的になってみるのです。
そうすれば徐々にバランスがとれてきて、前述のポジティブ偏向のデメリットを取り除くことができます。
もちろん、もともとネガティブ偏向が強い親御さんでも、ちょっと子供の状態が良くなると調子に乗ってポジティブ偏向に傾きますから、そのときは「最近、ポジティブに偏りがちかも」と自覚し、過剰なくらいネガティブになってみる工夫を心がけてくださいね。
------------------------------
この度は僕のブログを読んでいただきありがとうございます。
当ブログは不登校だった僕が受験勉強で死ぬほど人生変わったので、そのことについて一部始終書いています。
もし今不登校で自分の将来に悩んでる方が見て、少しでも勇気が出たら嬉しいです。
ちなみに僕の人生が変わったきっかけはこのブログを見てからなので興味ある方は是非↓
【慶應早稲田なんて簡単だ。最後にSFCに2ヶ月で受かった個別指導生徒とのLINE@の案内あり。】
さらに僕が受験勉強する上で影響受けた動画はこちらです。