ひきこもり。そのきっかけと家族の心得

「ひきこもり」長期間自宅にひきこもって、学校や会社に行かない状態

 

「ひきこもり」とは、病気や障害が理由ではなく、長期間自宅にひきこもって、学校や会社に行かない状態のことを指します。

引きこもりは平成26年時点で約23.6万人

 

自室や家から出ない、行くとしてもコンビニ程度という狭義のひきこもりは、平成26年時点で約23.6万人いるとみられています。ただ、あくまでもアンケートを通しての推計であり、事実を申告していない家族もいると考えられるため、実際にはこれよりも多い可能性も高いでしょう。

また、病気や障害はひきこもりには該当しませんが、医師による診断を受けていない当事者も多いことから、実際にはひきこもり当事者の精神疾患率は高いというデータもあります。

ひきこもる原因や理由

 

いじめや挫折、対人恐怖症、精神疾患(総合失調症、うつ病)、LD(学習障害)、アルペルガー症候群(発達障害)などがきっかけになる場合もあれば、これ といった原因がはっきりと分からないまま、ということも少なくありません。

逆に、生活や進学に支障がない程度の発達障害だったのにも関わらず、それが原因でいじめに遭ったことからひきこもりになったというように、いくつかの原因が複合的に絡みあっている場合もあるようです。

ひきこもりが長期化すると、プレッシャーや自己嫌悪で逆に精神を病んでしまう

 

本人も、最初は何かしら明確な原因があり、極度のストレスを回避し自分を守るためにひきこもるという選択をしたのかもしれません。しかし、ひきこもりが長期化すると、プレッシャーや自己嫌悪といった感情から、逆に精神を病んでしまう人もいます。

ひきこもりをしている人の心とその家族の気持ち

 

「ひきこもり」は、反抗心や怠惰な気持ちからひきこもっていると誤解されがちですが、そういったケースはまれなものです。部屋でマンガを読んだり、テレビを見たり、 ゲームをしている当事者は多いですが、純粋な楽しさは続きません。「このままで将来大丈夫だろうか…」「もう進学はできないんじゃないか…」「家族にも見放されているんじゃないか…」など、さまざまな不安や葛藤を抱えつつも、そのプレッシャーから更に逃避を繰り返している場合もあります。

「家族そのものが世間からひきこもった状態」はNG

 

一方、家族も子どものために仕事や趣味を犠牲にしたり、世間の目を気にして家族だけで解決しようとすることで、「家族そのものが世間からひきこもった状態」に陥ってしまうこともあります。 しかし、家庭内での空気が悪くなればなるほど、ひきこもり当事者へのプレッシャーは増し、社会復帰が難しくなる危険性もあるそう。

ひきこもりの児童や親を支援してくれる学校や教育機関も増えてきていますので、家族自身も外のサポートを利用し、コミュニケーションをとることが推奨されています。

カウンセリングに申し込む際の注意点

 

子供の不登校で悩んでいる親御さんの中には、子供にカウンセリングを受けさせることを考えている親御さんもいるはずです。

カウンセリングという名称でなくても、何らかの形で第三者の専門家と子供を対面させる選択肢を考えている親御さんは多いはず。

「不登校を直して欲しい……登校できなくてもいいから少しでも子供が元気になって欲しい……」

そんな思いで、不登校カウンセラーなどの専門家に直接子供を会わせようとする親御さんも多いんですよね。

それが良いことか悪いことか、それは一概には言えません。

不登校カウンセラーに話を聴いてもらって登校し始めた子供もいますし、逆に、不登校カウンセラーと対面したことですっかり心を閉ざしてしまい完全に引きこもってしまった子供もいます。ケースバイケースなので単純には言えないでしょう。

ただ、割合として考えれば、不登校カウンセラーなどの専門家に直接会うことを嫌がる子供は多いものです。

私の不登校サポートに申し込む親御さんの声を聴いてみても、「子供をカウンセラーに会わせたことが失敗だった」と後悔するケースが非常に多く、その割合の大きさは無視できません。

子供の頭に浮かぶ等式

 

私も元不登校なので実感としてわかりますが、子供の頭の中にはこんな等式がぼんやりと浮かびます。

不登校カウンセラーなどの専門家に直接会う = 病的または問題を抱えている状態

つまり、自分が病人や問題児として扱われているような感覚になるので、不登校カウンセラーなどの専門家と直接関わることに子供は嫌悪感を抱くのです。

ですから、絶対にやってはいけないことの1つが、親が無理やり子供をカウンセリングに連れていく行為です。これをやったら不登校悪化(長期化)は間違いないと思ってください。

親から無理やり不登校カウンセリングに連れていかれた子供は、「自分は親から病人か問題児のように思われている」と感じます。それ以前に、自分が“出来損ない”のように思われていることを薄々感じているのですが、その薄々の思いがカウンセリングに連れていかれたことで明らかになり、確定するのです。

そうして「自分のことを認めてもらえていない悲しみ」が生じ、自分を否定的に見る親の存在を敵視するようになり、親のサポートを拒否、親を信じることすら難しくなり、不登校問題が複雑化していくんですね。

厄介なのは、そうした子供の気持ちがすぐには表に出てこない点です。不登校の子供の多くが優しくて繊細で親思いの心の持ち主なので、自分の悲しみや不信感をすぐには表明できません。「こんな気持ちを親に知られたら親を傷つけてしまう。悲しませてしまう」と感じて、必死でブレーキをかけるのです。

その抑圧がますますその子をパワーダウンさせ、ますます不登校から抜け出しづらくなる……

こうして不登校長期化に向かいます。

ですから、無理やり子供をカウンセリングに連れていくことはお勧めしませんし、すでにそういうことをしてしまった親御さんには一日も早く親子間の信頼関係を取り戻すためのトレーニングを始めることをお勧めします(※)。

カウンセラーの先生は“いい人”なので危険

 

1つ覚えておいていただきたいことは、子供と直接会う形での不登校カウンセリングを行なっている先生は“いい人”なので危険!という点です。

どうして“いい人”なのに危険なの!?と思われるかもしれませんが、その理由は単純明快。カウンセラーの先生は“いい人”なので「しなくてもいいことまでしてしまうリスク」が高く、そのリスクの高さで子供を不登校悪化に向かわせてしまう可能性があるのです。

もちろん、一流のカウンセラーならそんなことにはならないのですが、今の日本で一流のカウンセラーと呼べる人が何人いるでしょうか?

その一流の先生の中で不登校対応に特化して勉強されている先生は、何人いるでしょうか?

仮にそういう先生がいたとして、あなたが通える範囲の地域でその先生が開業しているでしょうか?

そのあたりを考えれば、子供が一流の不登校カウンセリングを受けられる可能性は極めて低く、リスキーだとわかるはずです。

そうである以上、不登校の子供がカウンセリングを受ける場合、そのほとんどは前述のリスクにさらされます。カウンセラーが「しなくてもいいこと」までしてしまい、それによってかえって不登校が悪化してしまうのです。

カウンセラーがよく犯すミス

 

よくあるケースは、子供の発言を真に受けて、その発言をもとにカウンセラーが親を動かそうとするミスです。

例えば、子供の話を聴いていて「どう考えても両親が悪い」と判断できる内容があったとしましょう。

一流のカウンセラーならそこで“判断”をしませんが、“いい人”のカウンセラーはそこで善意が芽を出します。

「この子を私が守ってあげなければ!」
「この子を助けてあげたい!」

そんな気持ちが芽生えるのです。

その善意にブレーキはありません。悪意なら後ろめたさのようなブレーキがかかりますが、純粋に善意でやっている場合、ブレーキをかける理由は何もないので、全力で動いてしまいます。

そうして、カウンセラーはお母さんを動かそうとします。お母さんと二人で対面する機会を設け、それとなく忠告するのです。

そこにはお母さん経由でお父さんまで動かそうとする意識があります。“両親”が悪いと判断できる内容があったのですから、お父さんまで動かさなければ!と使命感に燃えているのです。

そうして忠告した内容をお母さんは自宅に戻り、お父さんに伝えます。

「私たちが悪かったみたい」

と。

すると状況をよくわかっていないお父さんが「なんだ!そのカウンセラーは!!」と怒り出し、その怒りの矛先はお母さんや子供へ。「お前がちゃんと子育てしていないから親のせいにするような甘ったれになったんだ!」とお母さんが怒鳴られたり、「お前は俺たち(両親)が悪いと思ってるのか!?自分の不登校を親のせいにするのか!?」と子供が責められたり……

こうして、カウンセラーという登場人物が加わったことで家族全体がグチャグチャになり、かえって不登校悪化に向かわせてしまうケースがあるんですね。

もちろんこれは一例で、実際にはもっとひどいケースもあります。純粋な善意で子供の部屋の前までカウンセラーがやってきて、それによって家庭崩壊した例もあります。

カウンセラー選びを間違うと「The End」になりかねないので気をつけたほうがいいですし、そもそもカウンセラーと子供を直接会わせるのが正解か深く考えてみたほうがいいでしょう。

カウンセラーなどの専門家と子供が直接対面する形でのサポートを選ぶ方は、そこにあるリスクを考慮した上で慎重に専門家を選び、子供の意思を確認した上で申し込みましょう。

基本的には、子供自ら「カウンセリングを受けたい」などと言ってこない限り、専門家と子供が直接会う形でのサポートはお勧めしません。子供自身が専門家と直接会う形での支援を希望していて、その上で親御さんが慎重に専門家を選び、本当に大丈夫そうなら申し込みましょう。

それくらい徹底しないと本当に危険ですので、甘く考えないでくださいね。



------------------------------

この度は僕のブログを読んでいただきありがとうございます。

当ブログは不登校だった僕が受験勉強で死ぬほど人生変わったので、そのことについて一部始終書いています。

もし今不登校で自分の将来に悩んでる方が見て、少しでも勇気が出たら嬉しいです。

ちなみに僕の人生が変わったきっかけはこのブログを見てからなので興味ある方は是非↓

【慶應早稲田なんて簡単だ。最後にSFCに2ヶ月で受かった個別指導生徒とのLINE@の案内あり。

さらに僕が受験勉強する上で影響受けた動画はこちらです。