行動から不登校の子供の気持ちを探ろう

中学生の子どもを持つ親は、何とか理由を聞き出し登校させたい

 

朝、起きるよう声をかけても子どもからの返事はありません。
そんな時、学校へ行かない理由を聞いても答えないのはなぜでしょう?
中学生の子どもを持つ親は、何とか理由を聞き出し登校させたいと思うでしょう。

思春期の子どもにとって、親や先生は、最も自分のことを知られたくない相手

 

ですが、思春期の子どもにとって、親や先生は、最も自分のことを知られたくない相手なのです。
では親は、そんな時どう対応するべきなのでしょうか?

いじめられていても、親に心配をかけないように秘密にしている

 

「うちは親子関係が良くて、先生も信頼できるので大丈夫」などと、自分の子どもは大丈夫と思いこんでしまうのは危険です。
実際に、いじめられていても、親に心配をかけないように秘密にしているケースも多いのです。
そして、ある日突然、子どもが学校へ行かなくなってから、初めて何かあったことに気づいたりするのです。

そうなってからでは、子どもの口から不登校の原因を聞き出すのはより一層難しくなってしまいます。
では、話してくれない子供から、問題解決のために少しでも情報を得るためには、どうしたらよいのでしょう?
そこで活用してほしいのが“非言語的コミュニケーション”です。

服の汚れ、お金の使い方、態度、においなど、言葉の内容以外から受ける印象

 

あまり耳にしない言葉だと思いますが、服の汚れ、お金の使い方、態度、においなど、言葉の内容以外から受ける印象のことをいいます。

① 服の汚れ

 

最近では直接的ないじめは少なくなっているといわれますが、それでもまだ暴力や肉体的なふざけ合いが伴ったいじめは存在します。
その場合にサインが表れるのは外見=衣服です。

学生服は勿論ですが、ジャージや私服でも泥や砂などが付着している、ボタンがよく取れている、服の一部が切れている、といった状態が見られる場合には、いじめられている可能性があります。
また、同時に顔や手など、身体にも傷がないか確認してみましょう。
身に付けている物をなくしたりする場合も、注意が必要です。

② お金の使い方

 

中学生にもなると、生活スタイルの変化が、お金の使い方に現れるケースが多くなります。
子どもが頻繁に、参考書を買うとか、模擬試験を受けるなど、お金が欲しいというケースが多くなった場合は注意が必要です。
実際には、いじめがエスカレートして金銭を要求されていたり、悪い友達といっしょにいるために金遣いが荒くなっている、といった行動が隠れている場合があります。

ひと月にどれぐらいのお金を使っているのか、日ごろから注意して見ておくようにしましょう。
ただ、何かに気づいても非難するのではなく、事情を認めることから始めましょう。

③ 態度や顔つき

 

単純に反抗期に入ったため変化したなどのケースもありますが、何かストレスがかかるような状態になったとき、多くの子どもは態度に何かのサインが表れます。
具体的には、急に無口になる、顔つきがキツくなる、家に帰ってくる時間が変わった、家に帰ってきても直ぐ自室に行ってしまうなど、今までにはないような態度を取り始めたら注意が必要です。

④ におい

 

意外に見落としがちなのが「におい」です。
ご両親も気づきにくいということは、子ども自身も気づかず対策などをしていないことが多いです。

「部活で遅くなるといっていたのに汗臭くない」、「ちょっと外に出て帰ってくるとタバコの臭いがする」だったり、女の子であれば使っている化粧品や香水のにおいが不自然に高い製品に変わった、などの状況が考えられます。

成長の一段階であればまだしも、場合によっては危険なことに巻き込まれている可能性もあるので注意してください。
親の気持ちも、非言語で伝えられる

子どもにどんな声をかけるべきかと迷ったときは、親からも非言語で伝えられる

 

このように、言葉以外でも子どもを知るきっかけになることは沢山あります。
逆に、子どもにどんな声をかけるべきかと迷ったときは、親からも非言語で伝えられることはあるのです。たとえば、服をきれいにアイロンがけしてみる、部屋を癒される香りに変えてみる、心を込めたお弁当を作ってみるなど、家庭内のちょっとしたことでも、親の愛情を子どもに伝えることはできます。

子どもが何か問題を起こしたときに、理由を言ってくれなくても、「あなたの味方だよ。
心配しているからね」といった気持ちを親からも伝えられれば、子どもは安心し問題に向き合うことができるでしょう。

不登校の子どもにアドバイスをすると悪化する

 

不登校の子供の中には、本気で親に助けを求めている子供もいます。

本気で親のアドバイスを欲しがっているケース、本気で親の“指示”を待っているケース……

形はさまざまですが、明らかに親に助けを求めている子供もいます。

そういう場合、子供は親にお願いしてきます。

「学校に行きたいけど行けない。どうしたらいいの?」 ←アドバイスを欲しがるケース

「もう、これからどうしたらいいかわかんない。お母さんが決めて!」 ←指示を待つケース

こうして“お願い”されて、アドバイスや指示を返した親御さんも多いでしょう。

経験がある親御さんは、その時のことを思い出してみてください。
そのアドバイスや指示、効きましたか?

おそらく、ほとんどは“無効”だったはずです。

子供からアドバイスや指示を求められて、それに全力で応えてあげたのに、まるで意味がなかった……

その現実にガッカリした親御さんも多いでしょう。

なぜ、そのようなことが起きるのか?

その原因は、子供の表面的意識と根本的硬直のギャップにあります。

子供は表面的な意識では本気で親に助けを求めています。
本気で親にアドバイスを求めたり、指示を求めたりしています。

けれども、そこで実際にアドバイスや指示が返ってくると根本的な思考の硬直が顔を出します。どれだけ素晴らしいアドバイスや指示を受けても、「けど……」と考えてしまうのです。

「お母さん(お父さん)の言っていることはよくわかる。けど……◯◯だからできない」

というふうに根っこの部分での硬直が出てきて、自分を変えるところまで行けないのです。

だから親のアドバイスや指示が力になることはほとんどありません。

親が全力でアドバイスしても無効。
必死に考えて指示を出しても無効。

それどころか、アドバイスや指示をすればするほど子供の「できない」と考える思考を強化することになり、逆効果で不登校を悪化させてしまいます。

こうして世の中のほとんどの不登校は親がサポートしようとすればするほど悪化する形になっているのです。

親のサポートで不登校を悪化させたくないなら、アドバイスや指示を求められても安易に答えないようにしましょう。アドバイスや指示を「話す」のではなく、子供自身で乗り越える力を育むように「聴く」のです。

その「聴き方」の細かい点については千差万別なので一例を示しづらいですが、例えば、「お母さんがアドバイスする前にあなたの考えを聴きたいな」と返すのも1つでしょうし、子供との信頼関係ができていれば「自分の人生に関することは自分で決めるのが一番だよ」とドライに返すのも1つでしょう。

それで子供が話し始めたら、時々訪れる「間(ま)」を尊重しながら、時には適度なオウム返しをして、深く深く聴いていきましょう。

これは子供の状況(親子関係の状況)によってベストな対応が変わってきますから、マニュアル的なものを求めないように気をつけてくださいね(※)。

※親御さん自身の頭で考えて最適な判断を下すということ。その判断に自信がない場合は、不登校対応における判断力を自然と身につけるトレーニングを不登校専門家のもとで受ける必要があります。

不登校の子供の大半は、自分自身の硬直(=「けど」と言い訳してできなくなる自分)を自覚していません。自覚していないからこそ「親のアドバイスや指示が自分の力になる」と本気で信じて、本気で助けを求めてくるのです。

けれども、親が実際にアドバイスや指示を返すと何も効果がない……
逆に不登校が悪化していく……

だから親としては混乱し、どう対応すればいいかわからなくなるんですね。

子供からアドバイスや指示を求められた時、アドバイスや指示を「話す」のではなく、子供自身で乗り越える力を育むように「聴く」!
これは一見遠回りに見えますが、実は最短の近道です。

登校刺激はNG

 

親や先生が何か言うことで学校に行けるような子供は、放っておいても学校に行くような子供だけです。

親や先生のアドバイスや登校刺激で登校するようになった成功事例を真に受けて「うちの子も同じ方法でうまくいくはず!」と期待したくなる気持ちは分かりますが、その方法では99%うまくいきません。

親や先生が何か言うことで学校に行けるような子供は、放っておいても学校に行くような子供だけ。そういう子供は親や先生が何か言ったから学校に行ったわけではなく、親や先生が何か言っても言わなくてもどちらにしても結局は学校に行くような子供なのです。

そういう極めてまれなケースの子供まで「不登校の子供」に含めて考えてしまうと対応を誤りますので気をつけましょう。

親や先生のアドバイスや登校刺激で学校に行けるようになる子供は、そもそも「不登校の子供」と呼べるかどうかも分からない「放っておいても登校できる子供」なので、そういう子供の事例は不登校対応全般には適用できないんですね。

もちろん、どんなケースにも絶対に適用できないと断言することはできません。明らかな不登校の子供でも、アドバイスや登校刺激で学校に行くようになることもあるかもしれません。

ただ、その可能性は極めて低いですし、百歩譲ってアドバイスや登校刺激で登校できた場合でも、たいていは長期的に見て逆効果が生じます。私の不登校支援経験上、アドバイスや登校刺激で不登校改善できた事例のほとんどはその後不登校が再発しています(または、引きこもりや出社拒否症など不登校に似た状態の再発)。

その事実を考慮すれば、アドバイスや登校刺激で不登校改善を目指すのは得策ではないとわかるでしょう。(アドバイスや登校刺激などで不登校改善できると断言している不登校専門家はリスキーだとわかるはずです)



------------------------------

この度は僕のブログを読んでいただきありがとうございます。

当ブログは不登校だった僕が受験勉強で死ぬほど人生変わったので、そのことについて一部始終書いています。

もし今不登校で自分の将来に悩んでる方が見て、少しでも勇気が出たら嬉しいです。

ちなみに僕の人生が変わったきっかけはこのブログを見てからなので興味ある方は是非↓

【慶應早稲田なんて簡単だ。最後にSFCに2ヶ月で受かった個別指導生徒とのLINE@の案内あり。

さらに僕が受験勉強する上で影響受けた動画はこちらです。